技術評論社 優良図書 認定
デビュー作である「これからはじめるパソコン超入門の本」は、技術評論社の優良図書認定を受けました。
ストーリーのあるマンガで記憶に残るしくみにしている 親しみやすい図解でわかりやすさもUPしています
※カナダの心理学者タルヴィングが提唱した記憶法に「エピソード記憶」があり 物語として記憶することで、効率的に記憶することができる
遠くに住む家族や衰えが気になるご両親 スマホやパソコン ITが使えたらどんなに安心してやり取りできるでしょう
本書は プレゼントとして高い評価と実績のある著書の改良版です
スマホやパソコンに不安を抱える親世代へ最高のプレゼントになります
本書のすべての疑問に あなたなら答えられるかもしれません でも、パソコンが苦手なご両親やご家族にわかりやすい説明方法となると、出来ない方がほとんど
近くに住んでいても照れがあったり まして遠くに住んでいる場合は? 本書はそんな問題を解決してくれます
おかげさまで15年、直接指導2,000人、延べにすると1万回以上、初心者やシニアとコミュニケーションをとってきました。 その経験を元に、書かれたのが本書です。 つまり、実際に生徒さんから多くあった質問を順番にまとめています。そして、シニアや初心者の方々からわかりやすいと評価された説明を紹介しています。 だから、実際にみなさんが疑問に持つ質問の答えが紹介されています。
一貫性を持たせるため、マンガも図解もほとんどが著書みずからが描いている。マンガのストーリーは実際の生徒さんや家族であった本当の話。 物語にのせることで、エピソード記憶を活用し記憶に残る工夫をこらしています。
Amazonランキング パソコン入門書ランキング 5位(2011年9月現在 )発売より3年のロングセラーをはじめ、2014年には1位~6位までに4冊が同時にランクインする実績があります。(ノンフィクションです)
ショートカットの一覧表など、すぐに見れるものを掲載。言葉選びはもちろんのこと、本の厚み、紙質など細部までこだわった本作りをしています。
パソコンの専門用語はカタカナばかり、カタカナはイメージがわきません。そこで、和訳することでシニアやパソコン初心者にも直感的にわかるように和訳表をご用意しました。
遠くに離れて住むご両親やご家族に万が一があってはいけません。そこで、消費者センターなどにすぐに連絡できる、ステッカーをご用意。切り離してパソコンのそばに貼り付ければ、いざというときにも安心です。
ご家族にプレゼントは、ちょっとと思われた方に、チラシを用意しました。こちらを手渡すだけでも感謝されるかも。
デビュー作である「これからはじめるパソコン超入門の本」は、技術評論社の優良図書認定を受けました。
シニアにやさしい認定資格であるJPITAパソコンインストラクターの著書なのでわかりやすい
青梅のPC教室講師がPC解説書 教室でのやり取りを元に執筆 /東京 として紹介されました。
↓↓記事は下記から↓↓
dニュース、西多摩経済新聞、街プレ、毎日新聞、Mac Fanなど多数のメディアでの紹介実績があります。
冒頭の漫画がまさに実家で起きたトラブルと同じで共感したとことから始まり、60代の両親にパソコンを教えるのにとてもわかりやすく、図解やコツを用いて説明するのに役立ちました。
また、パソコンを使うところからではなく何を買うか悩む初歩的な場面もフォローされており、改めてなるほどと思えるパソコンの機能などが載っています。SNSやネット被害などについても網羅されており幅広いパソコンの疑問を解決してくれます。
そのため、両親のような初心者や苦手な方から、日常パソコンを使用している人でもちょっと困った時に調べられる内容になっていました。
まず一言でこの本を表すと、「初心者」にも「ある程度詳しい人」にも役立ちますね。
我が家の場合、マンガに描かれている家族にそっくりです。
家族からの質問、まず「何を聞いているのか良く判らない」事が多々あります。
そんな状況なので、我が家の「初心者」には、この本の目次に目を通しておいてもらい、何か困った時や質問が有る時には、まず本を見る様に言っておきました。
ということで、一家に一冊、手元に置いておくと便利な本です。
たくさがわ先生は親切丁寧に、少しずつ段階を踏んで教えてくれます。冒頭はマンガ、日常使うPC周辺機器までイラストで登場、「名前は分からないけれどもコレ」と思いながら使っていた物に対する理解もアップします。
また、夫婦間・親子間でPCスキルの違いから思いがけず喧嘩になることがあるのですが、教わるほうはもちろん、教える側もこの本によって’デジカラ’を身につければ、誤解や時間の無駄も減らせます。
一般的なマニュアル本は必要な部分を拾い読んだり、辞書のように引きますが、たくさがわ先生の本は最初から通して読むことで、達成感から苦手意識を克服でき、自然と習熟度も上がっているという嬉しい本です。